マーケットプレイスとは?特徴やeコマースとの違いなどを紹介

2024-01-23

現代では、インターネットを通じた通信販売、eコマースが広く使われるようになりました。
こうしたeコマースと類似の文脈で「マーケットプレイス」という用語を聞いたことがあるという方もいるでしょう。
マーケットプレイスは、eコマースという用語と似た部分がありますが、厳密には違いがあります。
そこでこの記事では、マーケットプレイスの特徴やeコマースとの違いについて解説します。

マーケットプレイスとは

マーケットプレイスという言葉の意味は、一言でいえば「売り手と買い手がインターネット上で結ばれる取引市場」のことを指します。

この特徴だけを見ると、現代でインターネット通販を取り扱っているeコマースのすべてがマーケットプレイスであるかのように思われます。

しかし、特に「マーケットプレイス」という用語を用いる場合には、売り手が単一でなく、それぞれの企業が自社の商品を出品し、結果的にひとつのマーケットプレイスに複数の企業が出店しているという場所を指します。

マーケットプレイスのメリット・デメリット

インターネット上の売買の場であるマーケットプレイスには、複数の企業が出店しており、買い手がそこから商品を購入するという特徴がありますが、そこにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

マーケットプレイスのメリット

出店者側のマーケットプレイスのメリットは、自社型のeコマースと比較して、圧倒的に集客力に優れることです。

マーケットプレイスには複数のジャンルの商品を扱う企業が出店していることが一般的であり、結果的に多くのマーケットプレイスユーザーを獲得している傾向にあります。

そのため、自社型eコマースと比較すると集客のハードルは低くなります。

また購入者にとっては、複数の商品を一括で検索ができる利便性の高さや、ブランドの垣根を越えて多様な商品を横断的に閲覧できる選択肢の多さがメリットとなります。

マーケットプレイスのメリット

マーケットプレイスのデメリット

一方で、マーケットプレイスにもデメリットがあります。

複数の出店企業が同じマーケットプレイスで同じジャンルの商品を取り扱う場合、価格競争が発生します。結果的に、購入者側には安く商品が手に入るというメリットがある一方で、出店者側には利益率の低下やブランド価値の低下などのデメリットが生じる場合があります。

また、消費者である購入者側にもデメリットがあります。

マーケットプレイス参入に必要となるポリシーや規約がマーケットプレイスごとに異なり、たとえば商品の返品ポリシーや品質に関する保証、故障時の対応などが必ずしも購入者の意向に沿っているとは限らないケースがあります。

加えて、購入者にとっては出店している企業が信頼できる企業であるかという判断が難しく、偽造・模造品や非正規品・コピー品などに気づかず購入してしまうケースもあります。

マーケットプレイスのデメリット

eコマースとの違い

冒頭にも触れた「eコマース」という言葉は、インターネット上で商品を販売するうえでもっとも一般的に採用される方法です。

では、eコマースとマーケットプレイスにはどのような違いがあるのでしょうか。

eコマースとマーケットプレイスには、類似する概念もありますが、明確に異なる部分もあります。

販売者の違い

マーケットプレイスと比較される類似サービスとしては、自社型のeコマースがあります。

量販店などが展開するeコマースは商品ジャンルや種類も豊富であり、一見するとマーケットプレイスに近いサービスであるかのように感じられます。しかし、自社型のeコマースはあくまで単一の企業が複数のメーカーや卸売業者から商品を仕入れて自社で販売しています。

一方でマーケットプレイスは、マーケットプレイスというプラットフォームを展開する企業が商品を仕入れるのではなく、出店した企業自身が商品を出品しており、それが複数の企業で構成されているために、結果的に大量の商品ジャンルや種類を備える「場」となるという違いがあります。

実店舗に置き換えれば、食品を自社でメーカーから仕入れて販売するスーパーマーケットが「自社型eコマース」であり、複数の青果店や鮮魚店などジャンルの違う店舗が入居することで形成されている「市場」がマーケットプレイスです。

この点では、マーケットプレイスは「モール型eコマース」に近い概念であるともいえます。マーケットプレイスをモール型eコマースの一種と定義づける考え方も間違いではありません。しかし、モール型eコマースは運営者による規約や販売ルールなどが厳しく設定されることにより信頼性・統一性を重んじる傾向にあり、マーケットプレイスはそれと比較して、出店ハードルの低さに重きを置いている傾向にあるといえます。

販売する場所の違い

eコマースとマーケットプレイスは、いずれもインターネット上に展開された店舗で売買が行われるという点は共通しています。

しかしながら、同じインターネット上といってもこの両者には違いがあります。

eコマースは、Webサイト、サーバーなどのITインフラを自社で調達し、メンテナンス等も手配する必要があります。

一方でマーケットプレイスは、マーケットプレイスを運営する企業のWebサイトやサーバーに「場所を借りる」という表現が近く、自社で必ずしもITインフラを整えなくても販売する場所を得ることができます。

前者はITインフラの維持に対して費用や手間が生じますが、後者ではマーケットプレイスを運営する企業に対し、出店するにあたっての月額費用や、売上・販売ごとに手数料などの費用を支払うことが一般的です。

eコマースの詳細についてはこちら

マーケットプレイスの種類

eコマースにも複数の種類があるように、マーケットプレイスにも種類があります。

多様な売り手がその場に出店し、買い手がそこで購入するという図式は変わりませんが、「誰と誰が」売買をするのかという違いが生じる点については、いくつかの類型に分けられています。

B2C

「B2C」という用語は、「Business to Customer」を表す用語です。これは、企業から顧客個人への取引を意味し、商品を直接消費者に販売するモデルを指します。

マーケットプレイスでこの方式を採用している事例としては、主に「Amazon」や「eBay」などが挙げられます。

B2B

「B2B」は「Business to Business」を指し、企業間での取引を意味します。

マーケットプレイスについて考える際の「B2B」は、顧客に対して直接商品を販売するというよりも、企業が自社で製造する商品の原材料や部品、あるいは素材などを調達するプロセスであると考えると理解しやすいでしょう。

B2Bタイプのマーケットプレイスとして、「Global Sources」や「IndiaMART」などが知られています。

C2C

「C2C」は、「Customer to Customer」を指します。これは、売り手が企業ではなく消費者であることを指し、消費者が別の消費者に商品を販売するという形式です。

日本国内での代表的な例では、「メルカリ」や「ジモティー」などがこれに該当します。また、ハンドメイド製品を制作している作家を「個人作家」や「アーティスト」と考える場合、「minne」や「BASE」などのプラットフォームもC2Cのマーケットプレイスに含めて差し支えないでしょう。

マーケットプレイスの種類

まとめ

この記事では、eコマースとマーケットプレイス、それぞれの特徴やメリットについて解説しました。

自社でeコマースを展開するのか、マーケットプレイスに出店するのかという選択肢がありますが、販売する商品の種類や集客にどれだけのリソースが割けるのかという個々の状況によって、最適解は変わります。

ECのプロでは、複数の企業が出店するマーケットプレイスにおける競合分析、価格分析や広告運用・SEOなどに関しても効果的なアプローチをサポートします。

お問い合わせはこちら

ECのご相談はこちら

記事で紹介されているプロとのご面談や、より詳細なノウハウのご共有、ECのプロのサービス説明を
ご希望の方は、下記よりご連絡ください。担当者より1営業日以内にご返信差し上げます。

セミナーのお申し込みはこちら

満員御礼 本セミナーは終了しました

関連タグ

この記事をシェアしよう

ユニークユーザーとは?計測方法や似ている指標、増やす方法を解説

5/9/2024

ECサイトに必須!商品梱包のポイントや顧客満足度を上げるコツを紹介

5/7/2024

【顧客情報を守る】ECサイトにSMS認証を導入しよう

5/2/2024

EC事業で年商10億円以上を目指す! 3大モール攻略法

5/28/2024

【美容・ヘルスケア事業者向け 】誰かに“紹介”したくなるブランド作り×コミュニケーション戦略

5/23/2024

アクセス数を急増させる! ECサイトへの集客ノウハウを大公開

5/17/2024