【食品EC完全特化】 ミニカンファレンス2025

2025-09-26

【食品EC完全特化】 ミニカンファレンス2025

【豪華9社の登壇!】
急速に成長する食品業界のEC市場は、消費者の購買行動が多様化し、健康志向や利便性、こだわりの味覚など幅広いニーズに対応する必要がある一方で、競争はますます激化しています。従来型の単発施策だけでは成果を上げることが難しく、事業者はどのチャネルに注力すべきか、どの施策を優先すべきか、さらに戦略の刷新タイミングをどう見極めるかといった判断に日々頭を悩ませています。

本セミナーでは、こうした食品EC市場の現状を踏まえ、成長と収益拡大につながる戦略を余すところなく解説します。
全9部構成のセッションでは、競争優位を築く差別化戦略、Amazon・楽天など主要モールでの運用ノウハウ、リニューアルや販促の最適タイミングの見極め方など、実務に直結する知見を多角的に提供します。
加えて、SNSを活用した消費者とのエンゲージメント強化や、ギフト対応による顧客満足度向上、ファンマーケティングやインフルエンサーマーケティングの活用法も、各分野の専門家が具体的事例を交え解説。急成長かつ競争の激しい市場で持続的な成果を上げるための、戦略的かつ実践的なノウハウを学べる貴重な機会です。

食品ECビジネスの未来を切り拓き、売上とブランド価値の向上を目指す方は、ぜひご参加ください。

こんな方にオススメ!

・食品メーカー・小売企業のEC事業部 担当者様
・レビュー/ランキングのクリエイティブ作成/更新作業にお悩みの方
・リピート率やLTVを伸ばしたい事業責任者・マーケ担当の方
・広告や販促施策だけに頼らない、新しい成長軸を探している方
・売上を伸ばす組織形成に関して次の一手が見つかっていない方
・自社ECでギフト商品の売上を伸ばしたい食品EC事業者の方
・利益を厚くしたい方

登壇者情報・内容

■第1部(11:00~11:45)|2025年最新、食品EC市場の"今"を徹底解説

山本 真大(やまもと まさひろ)
株式会社Nint マーケティング・セールスディビジョン データアナリスト
【プロフィール】
株式会社明治の菓子営業としてキャリアをスタートし、主に店頭での販促施策を担当。その後IT業界・流通業界・他業界のメーカー職を経験し、オフライン市場における、製造・流通に携わる。EC業界の今後に魅力を感じ株式会社Nintへ入社。営業・カスタマーサクセスを経て現在、ECデータアナリストとして、数々のブログや電子書籍の執筆、セミナー登壇に関わる。セミナー登壇数は50を超え、オフラインの経験とオンラインのデータ分析をもとにした、セミナー内容は参加者からも好評をいただいている。
【登壇内容の概略】
多くの生活必需品の価格が上昇する中、食品EC市場にはどのような影響が出ているのでしょうか。
売上は?価格は?そのような疑問に3大ECモールのデータを用いて答えを出します。
本セッションでは、3大ECモールの食品・飲料・酒類に関するデータを弊社で独自に集計・分類し、食品EC市場の"イマ"をお伝えします。
具体的には、以下を解説。
・ジャンルごとの売れ筋商品や市場の成長動向
・食品市場におけるそれぞれのジャンルの売上構成比とその推移
・売れている商品の販売方法や特徴
食品EC市場の現状を知り、今後の事業展開を考えるための一助として、ぜひご活用ください。

■第2部(11:45~12:15)|ECの方程式を再設計する〜テクニックを超えるEC戦略〜

吉田 拓未(よしだ たくみ)
ECのプロ(株式会社WUUZY) マーケティンググループ マネージャー
【プロフィール】
新卒で株式会社みずほ銀行に入行し、法人セールスにて融資・不動産・相続など経営周りの支援。その後、株式会社WUUZYに3人目の社員として参画し、マーケティング事業部の立ち上げを経験。現在は、EC経験者だけで7,000名以上登録する複業マッチングサービス「ECのプロ」のマーケティング全般を担う。
【登壇内容の概略】
食品ECにおいて、計画なく運営しているだけでは、長期的な成長はなかなか実現できません。競合がひしめく市場で選ばれ続けるためには、戦略的な視点と計画性が不可欠です。本パートでは、食品ECのプロが登壇し、参加者の質問に答えながら、売上を着実に伸ばすための考え方や戦略を解説します。具体的な施策に踏み込むのではなく、マーケティングの基本や、売上の波を作るための視点、成長のための戦略的思考など、根本的な考え方を中心にお伝えします。参加者の状況や課題に応じたQ&Aを通じて、自分の店舗やブランドに合った戦略のヒントを得られる、実践的かつ対話型のセミナーです。

■第3部(12:15~12:45)|Coming Soon

■第4部(12:45~13:15)|グルメ商材の転換率・回遊率・客単価UPを自動化!売上UPと工数削減の二刀流の運営術

菅原 渉(すがはら わたる)
株式会社天喜ジャパン Eコマースエバンジェリスト
【プロフィール】
1972年生まれ 東京都豊島区出身
個人店舗~上場企業まで幅広く指導。350店舗以上の店舗を支援。 2002年から講師として活動。独立行政法人・財団法人・学校法人他 全国各地&オンラインでセミナーを開催し、延べ6,000店舗以上が参加。
1999年 ベンチャー会社、EC部門で店長職
2002年 決済代行会社、セールス・マーケティング
2007年 化粧品会社 設立・経営
2010年 大手ショッピングカート会社、コンサル部隊の立上げ
2015年 Webコンサルティング会社 設立・経営
2023年 株式会社天喜ジャパンへ参画
【登壇内容の概略】
お客様が購入前に必ず見る「レビュー」と「ランキング」。
特にグルメ商材では、これらの“第三者評価”が売上を大きく左右します。
本セミナーでは、レビューやランキングなどの訴求を自動生成・更新できる仕組みを活用し、
少人数でも効率的に売上UPと工数削減を両立させる運営術を、事例を交えてご紹介します。


■第5部(13:15~13:45)|リピート率とブランド価値を高める ― 信頼とファン化で実現する持続的成長戦略

芳田 佳奈(よしだ かな)
コミューン株式会社 エヴァンジェリスト
【プロフィール】
2013年に新卒で楽天株式会社に入社。そこで新規営業を経験した後、2015年にApp Annie Japanにインサイドセールスとして入社。APAC のISチームのマネージメントも担う。2019年にはカスタマーサクセス部門に異動し、日本と東南アジアの顧客担当に。その後2021年8月にインサイドセールスマネジャーとしてコミューンに入社。2022年2月よりグローバル事業のビジネス領域を担当。2023年9月よりエヴァンジェリストとして活動。
【登壇内容の概略】
広告や販促費に頼った施策だけでは、リピート率やLTVの伸びに限界が見え始めています。持続的な成長を実現するために必要なのは、顧客との「信頼関係」と「ファン化」です。
本セッションでは、コミュニティを通じて顧客を“買い手”から“ファン”へと育て、リピート率向上やブランド価値の強化につなげる実践的なアプローチを紹介します。実際に、定期購入ユーザーのLTVが約1.8倍に伸長し、ロイヤリティ層の好意度が94%を記録するなど、成果につながった事例も取り上げます。
参加者の皆様には、信頼とファン化を軸にしたマーケティングの新しい視座をお持ち帰りいただき、日々の施策に活かせるヒントを提供します。

■第6部(13:45~14:15)|広告もDMもクリエイティブが命!食品通販で商品の魅力を最大限に伝える5つの方法

葉山 智彦(はやま ともひこ)
Syntents株式会社(アド印刷グループ)  マーケティングコンサルタント
【プロフィール】
2002年リスティング広告黎明期より一貫してマーケティングに従事。2012年WEB広告からオフライン(DM)に軸足を移し、2015年トライステージ入社を機に通販業界に注力。日本通販CRM協会の役員としても7年程活動した経歴ももつ。
新規~CRM、デジタルからオフラインまで幅広い視点をもとに、EC通販の支援活動を行う。
【登壇内容の概略】
食品はシズル感が命!とよく言われますが、そのシズル感とは一体なんでしょうか?
本セミナーではそのシズル感を出すための具体的な方法、またそれ以外にも食品で成果をあげるポイントを事例や比較対象をあげながら、ご紹介していきます。

■第7部(14:15~14:45)|食品ECの購入単価を向上!自社ECでギフト購入を増やす動線&UI改善ポイント

種田 雄太(たねだ ゆうた)
株式会社ロックウェーブ マーケティングチーム マネージャー
【プロフィール】
株式会社ニトリにて複数店舗でのマメジメント業務を経験した後、2021年1月株式会社ロックウェーブに入社。カスタマーサクセス、フィールドセールス、プロダクト開発部門、幅広いポジションからECサイト構築の支援を担当。現在はプロダクトマーケティングマネージャとして、市場のニーズをプロダクト「asihip」に反映させる一貫で、自社のマーケティング施策全般に従事している。
【登壇内容の概略】
食品ECにおけるギフト需要の取り込みは、売上・単価アップの重要なカギ。しかし、「熨斗や包装などのオプションの選択肢が多い」「ギフトサービスに関する説明書が必要」などの課題で、CV率向上のためにUIをどうすべきか悩む事業者も多いのではないでしょうか?
本セミナーでは、自社ECのギフト購入率を高めるための改善点にフォーカスし、ユーザーが迷わず購入できるサイト設計のポイントを解説します。近年の注目を集めるeギフトをどのように活用すれば良いか、今すぐ実践できる施策を多数ご紹介。ギフトを強化したい食品EC事業者様におすすめです。

■第8部(14:45~15:15)|おいしさを届け続ける仕組みづくり:CRMで実現するLTV最大化

中村 憲太朗(なかむら けんたろう)
株式会社E-Grant CRM事業本部  CRMプロダクト事業部  セールスチーム
【プロフィール】
E-Grant入社以前はWeb・スマートフォンアプリなどのデジタル領域で顧客の売上支援に従事。
2022年7月E-Grant入社後はカスタマーサクセスとして100社以上の担当を経験。
特に食品分野ではCRM構築の初期から携わり月商1.5倍、実施したCRM施策のメディア掲載などで担当企業のLTV・売上向上に寄与。2025年からはセールスも兼任、カスタマーサクセスとして培った知見を活かし、自社EC・モール問わず多くの新規企業様のご相談を受ける。
【登壇内容の概略】
食品ECを運営していて「せっかくの商品のおいしさがなかなか伝わらない」
「新規のお客様が継続したギフト利用や自家消費に繋がらない」と感じたことはありませんか?
  継続的な購買に繋げるには仕組みづくりが不可欠です。
  今回のセミナーでは、おいしさをしっかり届け続けるために必要なCRMへの取組と、
  LTVを高める為のポイントを事例などを用いながらお話させていただきます。

■第9部(15:15~15:45)|気合いだけでは負ける!農家・スイーツ・お茶・お菓子、牛丼メーカーも出荷作業の効率アップで、売上をアップ!効率化や自動化の真の恩恵を事例でご紹介

八神 鷹也(やがみ たかや)
NE株式会社 ネクストエンジン事業部マーケティングチーム
【プロフィール】
キャリアスタートは映像業界で、高校在学時から広告・ブランディング・採用・営業・番組・映画等の多岐にわたる媒体で制作を積む。ライフスタイル系ホテル事業会社で支配人として集客や顧客対応の見直しなど幅広く経験。コロナ禍を機にペットフードのEC事業を立ち上げ、商品開発〜クリエイティブ〜運営体制の構築に取り組む中で直面した、多様すぎる課題を解決すると志し、2023年5月に入社。以来、現職にてマーケ活動中。
【登壇内容の概略】
本セミナーでも、売上アップにつながる施策がたくさん紹介されますが、それらを実行する時間や人手は十分でしょうか?「十分でしょ」と思われる方にこそ、お届けしたい事例をご準備。自覚なきボトルネックを発見・改善し、売上を増やし作業を減らした企業の運用を複数ご紹介いたします。

セミナー詳細

【開催日時】
2025年10月17日(金)11:00~15:45
【セミナータイトル】
【食品EC完全特化】 ミニカンファレンス2025
【対象】
・EC/通販事業に携わる方全般
【注意事項】
‍・Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。
・プログラムは予告無く変更となる場合がございます。
・本セミナーは競合企業様のご参加をお断りさせていただく場合がございます。
・視聴用URLをメールで個別にご案内させていただくため、参加は申込者本人に限ります。

ECのご相談はこちら

ホワイトペーパーのダウンロードはこちら

記事で紹介されているプロとのご面談や、より詳細なノウハウのご共有、ECのプロのサービス説明を
ご希望の方は、下記よりご連絡ください。担当者より1営業日以内にご返信差し上げます。

セミナーのお申し込みはこちら

満員御礼 本セミナーは終了しました

この記事をシェアしよう

【食品EC完全特化】 ミニカンファレンス2025

10/17/2025

家具・インテリア EC 売上UP成功事例大公開

10/14/2025

Amazon改悪!?手数料増加… 利益を残すためのAmazon成功ノウハウ

10/2/2025

「モールEC × 自社EC」戦略で売上最大化!両輪運営が生む“相乗効果”とは?

4/25/2025

楽天市場で売上を最大化する方法

4/3/2025

​​【日本ヴォーグ社×ECのプロ】伝統企業が挑むEC事業!伴走するプロ人材の力とは?

2/28/2025