そのやり方、もう通用しないかも? 変化に取り残されないためのECアップデート大全

2025-10-27

そのやり方、もう通用しないかも?
変化に取り残されないためのECアップデート大全

かつて成果を上げた施策が、いまは思うように効かない——。
そんな違和感を抱えているEC事業者は少なくありません。

広告やSEOのアルゴリズム、SNSの構造、ユーザーの購買行動。
どれを取っても、数年前の「成功法則」はすでに通用しなくなりつつあります。

本ウェビナーでは、人材・商品開発・SEO・UGC・LP・モールなど
主要7領域のプロフェッショナルが登壇し、変化に強いEC運営へと進化するための最新ノウハウを共有。
「なぜ今のやり方が効かなくなっているのか?」
「これからどのようにアップデートすべきか?」
を現場目線の変化の背景分析と、成果につながった具体事例をもとに徹底解説します。

急速に変化するECの現場で、
“気づけば取り残されていた”を防ぐための必聴セミナーです。

こんな方にオススメ!

・以前と同じ施策では成果が出なくなってきたと感じている方
・・集客施策に“手応えのなさ”を感じているEC事業者の方
・モール(Amazon・Yahoo!など)での運営が頭打ちになってきた方
・ページ改善・レビュー対策・クリエイティブにおいて“何が正解か”迷っている方
・変化の激しいEC市場で、“今”やるべき施策の優先度を整理したい方

登壇者情報・内容

■第1部(13:00~13:25)|“通用しない戦略”から脱却するためのECアップデート〜人材×マーケティングで描く、持続的な売上成長〜

吉田 拓未(よしだ たくみ)
ECのプロ(株式会社WUUZY) マーケティンググループ マネージャー
【プロフィール】
新卒で株式会社みずほ銀行に入行し、法人セールスにて融資・不動産・相続など経営周りの支援。その後、株式会社WUUZYに2人目の社員として参画し、マーケティング事業部の立ち上げを経験。現在は、EC経験者だけで7,000名以上登録する複業マッチングサービス「ECのプロ」のマーケティング全般を担う。
【登壇内容の概略】
広告費の高騰や競争激化により、従来のやり方では成果を出しづらい時代になっています。
これからのEC成長には、販売チャネルや商材特性、事業フェーズに応じた“戦略のアップデート”が不可欠です。
本セッションでは、7,000名以上のEC専門人材が登録する「ECのプロ」に蓄積された知見をもとに、人材×マーケティングの視点から考える「成果を出し続ける戦略設計」を解説します。
さらに、支援現場の事例を通じて、今まさに“売上を伸ばすためにやるべきこと”を具体的にお伝えします。

■第2部(13:25~13:50)|新規事業や新商品をお探しの方必見!海外ブランド発掘 ✕ 総代理ビジネス

武智 翔太郎(たけち しょうたろう)
株式会社LEAGUE 代表取締役
【プロフィール】
大学在学中に専門商社にて輸出入業務に従事。その後、IT事業の新規立ち上げに参画し、新規顧客の開拓、市場調査、イスラエルのスタートアップ企業との業務提携を進めた。その後 株式会社LEAGUEを創業し、自ら物販事業の運営に奔走する傍らで、海外メーカーと総代理独占販売契約獲得のサポートを年間100件ベースで成約させる。約10年に渡る海外経験に基づく国際的な感覚と常識に縛られない発想によるマーケティング手法を通して、世界中の良いものを、必要としている人に届けることで、この世から”もったいない”を無くしたいという強い想いで事業を推進している。
【登壇内容の概略】
低リスクで高収益を目指せる海外ブランド総代理ビジネスの全貌を公開します。EC市場の拡大を背景に、いかにして独占的な商品を獲得し、在庫リスクを抑えて成功に導くか。年間100件以上の交渉実績を持つLEAGUEが、その秘訣と具体的なステップを余すことなくお伝えします。言語の壁を乗り越え、あなたも人気ブランドのオーナーになりませんか?今すぐ新規事業を成功させたい方は必見です。

■第3部(13:50~14:15)|AI検索でECはどう変わる? ― 顧客の“選び方”が変わる時代のSEO戦略

河野力暉也(かわの りきや)
株式会社グランネット マーケティング部 コンテンツマネージャー
【プロフィール】
コンテンツマーケティング戦略の立案からリード獲得施策、オウンドメディア運用まで幅広く担当。コンテンツを軸にした施策設計と実行に強みを持ち、前年比297%の新規リードを創出した実績を持つ。自社オウンドメディアにおいては、自らキーワード選定から構成案作成、執筆までを手がけ、多数の記事を検索上位に導いた経験を有する。SEOとユーザー視点の両立を意識したコンテンツ設計により、継続的な集客とリード獲得を実現している。
【登壇内容の概略】
生成AIの登場により、検索行動と購買プロセスは大きく変化しています。
従来の「検索で上位を取る」だけのSEOではなく、AIがどの情報を信頼し、顧客がどんな体験を選ぶかが重要な時代へ。
本セッションでは、AI検索の動向を影響や動向を踏まえながら、ECサイトがこれから“見つけられ、選ばれ、信頼される”ためのSEO戦略を解説します。
アルゴリズムやE-E-A-Tだけでなく、UGCやブランド体験をどう設計すべきか——
「AI検索時代のSEOアップデート」を実践的にお届けします。

■第4部(14:15~14:40)|レビューは「あると安心」から「ないと買わない」時代へ
〜 96.7%のユーザーが参考にするレビューの影響力 〜

吉岡 真宏(よしおか まさひろ)
株式会社ReviCo 執行役員 / グロース・プロダクト・マネージャー
【プロフィール】
シルバーエッグ・テクノロジー株式会社で約2年間、レコメンドエンジンのセールスに従事。
外資系DMPベンダーでのセールスを経てpopIn株式会社へジョイン。
ネイティブアドのサプライサイドセールスを担当後、EC向け画像検索サービス「popIn Action」事業責任者に就任。
兼任で、照明一体型3in1プロジェクター「popIn Aladdin」の自社EC運用・PR・マーケティングなどを担当。

その後、SNSマーケ支援会社を2社経験し、2024年10月にReviCoにジョイン。
2025年4月より現職。
【登壇内容の概略】
ユーザーの96.7%がレビューを見てから購入する中、レビューがCVRを0.2〜0.5%改善させた中川政七商店様や、レビュー投稿数がReviCo導入前後で10倍になったワークマン様などの成功事例をお話しいたします。

どのようにレビューを効率的に集め、売上向上・サイトや商品の改善に繋げるか。
ECサイトに限らず、実店舗の購入にも好影響を与えるレビューの活用事例をお伝えします。

■第5部(14:40~15:05)|今話題の「スワイプ型LP」とは?
あなたが制作している縦に長ーーいLP、読まれていますか?

北村 嘉彦(きたむら よしひこ)
株式会社エフカフェ 執行役員 CMO
【プロフィール】
大学卒業後、機械部品メーカーに就職したが、2007年にはインターネットの可能性を信じてEC業界に転身。
受注業務やお客様対応から始まったが、その後、ECサイトの構築、コンサルティング、システム開発といった幅広い業務に携わるようになる。
現在は、弊社Saasのステップ型EFOツール「EFOcats」とスワイプ型LP制作ツール「LPcats」営業部長として活動中。
特に2025年は #スワイプ型LP 元年になるように認知獲得に全力を注いでいる。
【登壇内容の概略】
スマホユーザーはビュンビュン、スクロールしています。
縦長LPはPC時代の負の遺産。マウスのスクロールは遅かったのです。
その縦長LPをスマホにあてはめるのはナンセンスです。

一方、普段のスマホ。InstagramもTikTokもスワイプ。なぜLPはスワイプにしない?

実際にスワイプ型LPへ変えるだけでCVRが1.1~2.0倍に向上!
さらにブロックヒートマップでLPOを進めると、効果は加速します。

スワイプ型LPが LPの概念を変える革命になります。

■第6部(15:05~15:30)|その広告運用間違っているかも!?
見かけの成果に騙されないAmazon広告運用の新常識

藤田 敦也(ふじた あつや)
株式会社GROOVE 新規事業部 事業責任者
【プロフィール】
大学卒業後、新卒でD2Cメーカーを支援するマーケティング関連会社へ入社し2年目でトップセールスを実現。
その後、大手PR会社を経て株式会社GROOVEへジョイン。Amazon運営のコンサルタント業務を経験後、セールス&マーケティング事業部の事業部長として最前線で新規のクライアント様と対峙。現在は新規事業部責任者としてTikTok Shop支援サービスの開発・拡充に携わっている。
【登壇内容の概略】
Amazonでの売上を伸ばしていくためには、今やAmazon広告の存在は不可避となっています。
しかし、思ったほど広告の成果が出ない、広告効率は改善されているはずなのに思ったほど売上が伸びない、結果的に利益が残らないといったお悩みが多く聞かれます。

その原因は間違った広告運用の仕方にあります。本セミナーでは見せかけのROASに騙されないための本来あるべき広告運用の方向性と、効率化するための最新事例をご紹介します。

■第7部(15:30~15:55)|新アイテムリーチを活用して攻略

佐藤 英介(さとう えいすけ)
株式会社アルド 代表取締役
【プロフィール】
Yahoo!ショッピングを専門におこなっているネットショップコンサルタント。
1977年アトランタ生まれ、小学校時代はシンガポール育ち。
2008年まで楽天株式会社に在籍し、在職中は新機能開発の要件定義などシステム支援に従事。2008年に独立後、ネットショップ向けのシステム開発業務を開始。楽天、Yahoo!ショッピング、Amazon、自社サイトなどさまざまなモールへの商品登録システムの開発・販売を通じて、各モールの仕様や売上の上げ方について研究。
その中でも市場を急拡大させていたYahoo!ショッピングにリソースを集中させるために、2018年に株式会社アルドを設立。
【登壇内容の概略】
Yahoo!ショッピングのキーワード広告が8月に新しくなり、アイテムリーチ広告になりましたが新機能の活用ができていない方も多いようです。
今までのアイテムマッチとの違いや活用法、さらに最近のYahoo!ショッピングのトレンドに合わせたSEOと広告の活用法をお伝えします。

セミナー詳細

【開催日時】
2025年11月21日(金)13:00~16:00
【セミナータイトル】
そのやり方、もう通用しないかも?
変化に取り残されないためのECアップデート大全
【対象】
・EC/通販事業に携わる方全般
【注意事項】
‍・Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。
・プログラムは予告無く変更となる場合がございます。
・本セミナーは競合企業様のご参加をお断りさせていただく場合がございます。
・視聴用URLをメールで個別にご案内させていただくため、参加は申込者本人に限ります。

ECのご相談はこちら

ホワイトペーパーのダウンロードはこちら

記事で紹介されているプロとのご面談や、より詳細なノウハウのご共有、ECのプロのサービス説明を
ご希望の方は、下記よりご連絡ください。担当者より1営業日以内にご返信差し上げます。

セミナーのお申し込みはこちら

満員御礼 本セミナーは終了しました

この記事をシェアしよう

ECの課題がわからない方必見 課題発見術

11/28/2025

そのやり方、もう通用しないかも? 変化に取り残されないためのECアップデート大全

11/21/2025

EC低成長時代 生き残りをかけた販売戦略 事例公開

11/20/2025

「モールEC × 自社EC」戦略で売上最大化!両輪運営が生む“相乗効果”とは?

4/25/2025

楽天市場で売上を最大化する方法

4/3/2025

​​【日本ヴォーグ社×ECのプロ】伝統企業が挑むEC事業!伴走するプロ人材の力とは?

2/28/2025